こんにちは。
今回はFXや株などのチャート分析において必須ともいえる「トレンドライン」と「水平線」の引き方について解説していきます。
これら2つは、初心者がまず最初にマスターすべき「値動きを可視化するための基礎中の基礎」です。
うまく引けるようになると、チャートがまるで地図のように読み解けるようになり、トレードの根拠が明確になって勝率も安定してきます。
この記事では、そんなトレンドラインと水平線の違いから、具体的な引き方、エントリーへの活用方法まで、徹底的にわかりやすく解説していきます。
トレンドラインとは?

トレンドラインとは、チャート上に斜めに引くラインのことです。
価格が上昇トレンドのときは安値を結ぶことでサポートラインとなり、
下降トレンドのときは高値を結ぶことでレジスタンスラインとなります。
このラインが機能することで、トレンドの方向性を視覚的に捉えることができ、ブレイク(抜け)や反発といったトレードの起点になる場面を見つけられるようになります。
トレンドラインの引き方(基本)

- 上昇トレンド:直近の2つ以上の安値を結んで斜め上に引く
- 下降トレンド:直近の2つ以上の高値を結んで斜め下に引く
コツは、「できるだけ多くのローソク足にタッチしているライン」を選ぶことです。
つまり、多くのトレーダーがそのラインを意識しているほど、ブレイクや反発が起きた時に大きな動きにつながる可能性が高いのです。
トレンドラインの注意点
- あまりにも急角度なトレンドラインは短命になりやすい
- ラインを「正確に引こう」としすぎず、大まかな傾向をつかむ意識が大事
- ラインが機能しなくなったら、すぐに引き直す
トレンドラインはあくまで“今の市場の流れ”を確認するための補助線です。
水平線とは?

水平線とは、チャート上の横のライン(価格帯)です。
過去に価格が止まった場所(反発・突破・迷い)を基準に引いていきます。
たとえば、何度も反発している高値・安値や、ローソク足が何度も揉み合った価格帯などにラインを引きます。
水平線の引き方(基本)

- サポートライン:過去に何度も下値を支えた安値付近
- レジスタンスライン:過去に何度も上値を押さえた高値付近
水平線は多くの市場参加者が“意識する”価格帯を表しています。
なので、そこを起点にして反発やブレイクが起きると、一気に注文が集中して大きく動くことがあるのです。
水平線を引くポイント

- ローソク足の実体・ヒゲが複数回止められた場所
- 高値・安値だけでなく、レンジの上下・ネックラインも重要
- ローソク足1本分の「ゾーン」として意識する(厳密に1本の線でなくてOK)
トレンドラインと水平線の使い分け
どちらも「価格が意識される場所」ではありますが、役割に違いがあります。
- トレンドライン:流れ(方向)を読み取る/流れが変わる兆しを探る
- 水平線:止まりやすい場所/反発やブレイクポイントの判断材料
たとえば、トレンドラインで上昇トレンドが続いていたけど、
ある水準(水平線)で価格が何度も止められている…
こういった場合は、トレンドがそろそろ終わるかも?という“先読み”ができるのです。
また、ライン同士が交わるポイント(水平線×トレンドライン)は、特に注目される重要な価格帯です。
実践的な使い方(5分足〜1時間足)
たとえば、短期トレードをする際は、次のような手順でラインを引いてみましょう。
- 4時間足・1時間足で「全体の流れ」をトレンドラインで見る
- 過去の高値・安値を基準に、水平線を引く
- 15分・5分足に落として、どこで反応しそうかを予測する
- ローソク足の形(ピンバーや包み足)でエントリー判断



このように、上位足の流れをトレンドラインで掴み、
下位足で水平線を使って細かく反応をチェックする、というのが王道の使い方です。
まとめ
今回は、トレンドラインと水平線の基本と活用法についてお伝えしました。
最後にもう一度、それぞれの違いとポイントをまとめておきます。
トレンドラインのポイント
- 上昇トレンドは安値同士、下降トレンドは高値同士を結ぶ
- ラインの角度が急すぎると、すぐ崩れやすい
- 多くの足が触れているラインほど信頼性が高い
水平線のポイント
- 過去の高値・安値、ネックラインに引く
- 価格が止まりやすいゾーンとして見る
- ブレイクや反発の起点になる
ラインを「うまく引こう」とするよりも、
“多くの人が意識している場所”を意識することが何より大切です。
この2つのラインを自分のトレードに取り入れ、
値動きを“予測”ではなく“理解”することができるようになっていきましょう。
コメント